昭和27年(1952年) |
PATAがハワイにて設立される。
日本は、運輸省(当時)が政府会員として加盟。
|
昭和38年(1963年) |
PATA日本支部設立。
事務局は(特)国際観光協会が担当。
支部会長に運輸省観光局長を選任。
副会長に(特)国際観光協会理事を選任。
|
昭和43年(1968年) |
支部会長が運輸省観光局長から運輸省観光部長
に変更(運輸省の組織変更) |
昭和47年(1972年) |
国際観光振興会が政府会員として加盟。
支部会長国際観光振興会会長が就任。
|
平成15年(2003年) |
国際観光振興会の組織改革に伴い、PATA日本支部事務局が民間に移管。
これに伴い、日本支部会長も石榑信孝氏(日本航空執行役員)が就任。
現在に至る。 |
(2) 支部会長: |
吉村 久夫 (株)JTBグローバルマーケティング&トラベル取締役
|
(3) 支部事務局: |
〒105-0001東京都港区虎ノ門2−7−10 2F
Tel(03)6869−9852 Fax(03)6893−3931
|
(4) 支部事務局長: |
古関 孝子
|
(5) 支部年会費: |
50,000円(入会金:なし)
|
(6)PATA日本支部事業
|
- PATA本部事務局/地域本部事務局と会員間とのコミュニケーションの仲介
→ PATA本部、他支部ニュースの翻訳、配信
→ PATA年次総会参加に伴う諸手続きのサポート
→ PATA本部、他支部主催行事の案内及び参加支援
- 日本への外国人客誘致を目的としたインバウンド事業の実施
→ 主要海外市場でのトレードショーやセミナーの開催
→ 海外旅行業者の視察旅行の受け入れ、及びその他視察団との懇談会の開催
→ 海外からのバイヤーに対するセミナーの実施
→ その他インバウンド関連のセミナー/ワークショップの実施
- 日本人海外旅行市場の拡大に伴うアウトバウンド事業
→ デステネーション・セミナーの開催
→ ジャーナリスト、旅行業者の取材及び視察旅行の実施
→ PATA本部、他支部主催の日本人マーケット・セミナーの実施/講師の派遣
→ その他アウトバウンド関連のセミナー/ワークショップの実施
- PATA会員間のネットワークの構築、及びそれを活用したビジネス・チャンス
構築のための事業(懇親会、新年会、意見交換会等)
- 観光事業発展のためのロビーイング活動
|
|
|
PATA(Pacific
Asia Travel Association:太平洋アジア観光協会)は、太平洋アジア地域への観光客誘致及び域内交流の活性化を目的に、1951年にハワイで設立された広域観光団体です。事業本部は米国・サンフランシスコ、運営本部はタイ・バンコクに構え、政府会員、航空会社、旅行会社、ホテル、出版・広告、PR会社を中心に世界に22,000のメンバーが会員として参加しております。
For further information about PATA
visit http://www.pata.org
|